fastapple's blog

時系列関係なく、情報を追記・分割・統合などします。ブログに記載の内容のうち、引用ではなく、私自身が記載している文章・コードなどについては、自由にご利用ください。

色々なコンピューター


NAND回路さえあれば、すべての回路は作れるとか、ライフゲームチューリング完全とか、そういうあらゆるものがコンピュータというか計算を実行する媒体として機能することができる。そういうものを雑多にではあるが列挙していきたいと思う。
うろ覚えでもとにかく書くので、うそや厳密でない部分が含まれるかも。注意。

電子回路・・・一番オーソドックス。電圧が高い状態を1、電圧が低い状態を0として計算を実行する。

DNAコンピュータ・・・DNAは4つの塩基をもつ。A,G,C,Tという4状態を利用して、計算を実行する。

量子コンピュータ・・・量子の重ね合わせの状態を利用して、計算を実行する。ふつう1ビットは0,1の2状態だが、n量子ビット(qubit)は2のn乗の状態を保持できる。Shorのアルゴリズムが有名。

水コンピュータ・・・電気の流れでなく水の流れで回路を実現しようという試み。これは流体機械という分野が確立している。風のちからなどを利用するものも流体機械に含まれる。特定の計算に有効だったりするのかはよく知らない。水などを使うから非常にクリーンとかそういうメリットが活かせる場所で活躍すると思われる。

正規表現・・・正規表現では、計算を実行することもできる。参考サイト:http://blog.unfindable.net/archives/810

ライフゲーム・・・ライフゲームチューリング完全ということで、計算もできる。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm19347846

細胞コンピュータ・・・DNAコンピュータの派生みたいなもんか。 http://wired.jp/2013/04/20/bil-gates/

歯車・・・機械式時計などはまさに精密機器の象徴。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm19099728 万年時計の話は面白い。

光コンピュータ・・・というのも考えられているぽい。

他にもいろいろある。  http://wired.jp/2007/11/29/%E6%BC%94%E7%AE%97%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%A8%E6%9C%AA%E6%9D%A51/

2013/8/30追記
最近DARPAがUPSIDEというアナログコンピュータを研究しているらしい。これも注目。
http://wired.jp/2012/08/28/upside/1/

また、以下のwikipediaの記事にアナログ計算機について、色々載っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF